流されず逆らわず

コンピュータ関連のお仕事をしております。不惑を超えても惑い続ける男です。二児の父。

与えるものはバカを見る...のか?「いい人」ほど読んでほしい。GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代

 先日、お客様からオススメされた本(GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代)を読みました。読み終えた感想としては、長年の疑問というか不思議だなと思っていたことが少しだけ氷解して、人に対する考え方や見方、そして接し方が変わった気がします。そんな本です。

 

 あなたの職場の中で、いい人でいつも損をしている、そんな人はいませんか?自己犠牲をして、いつも損な役回りをしている...もしかして、俺の事!?なんて思ってしまう人はいませんか?そんな人にぜひとも読んでほしいです。

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)

GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)

 

 

目次

 

この本の要旨

 この本の訳者前書きで一橋大学教授の楠木建さんが、この本を一言で表すならば情けは人のためならずということ、といった内容のことを書いていました。そして、私が読み終えた後に感じた感想もほぼ同じ。

 

 『情けは人の為ならず』ということわざ。

 

 人に親切にすれば、その人のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる、ということ。

 

 日本人ならおそらく分かるであろうこの格言は、受け取るよりも与えることの大切さを表しています。周りの人に親切にすると自分が困った時に助けてくれることは、感覚として理解できる人は多いと思います。

 

 その一方で、世の中には自分のことしか考えない人もたくさん見受けられます。この本では、人を大きく3つのタイプで分類し、解説していきます。

 

 テイカー → 真っ先に自分の利益を優先させる人
 ギバー → 人に惜しみなく与える人
 マッチャー → 損得のバランスを取る人

 

 短期的にはテイカーが一時的に成功を収める場合があるが、長期的な成功のためには周囲からのサポートが必須となるためにテイカーの成功には限界があり、長い目で見るとギバーの方が優位となるってな内容です。

 

私が不思議に思っていたこと

 周りの人々を見て不思議に思うこと。
「どうしてあの人は自分の事しか考えられない振る舞いをするのだろう」
って、疑問に思ったことはありませんか?

 世の中には、いつも自分の利益しか考えられない人が一定数いらっしゃいます。

 

 その一方で、
「なぜあの人は皆に対してあんなに尽くせるのだろう?」

 

 と思ったことはありませんか?

 私の周りにも与え続ける人がいて、その中には結構な成功を収めている人がいます。

 

 これはなぜなのか?

与えつづける人ならば、常に搾取しようと考える人からすべてを取られていいように使われてしまうのではないだろうか? この本はなぜギバーであることを推奨するのか。

 

 私がこれまで目にしたビジネス書では、いい人をやめようとか、組織の中でしっかり主張しようと書いてあります。いい人はいい人で終わってしまうことがある。それもまた事実。

 

 この本は、いい人がいい人で終わらないためにどうしたらいいのか?を指南しています。ギバーでありながら、成功を収めるにはどのように振る舞ったらよいのか。この本はこのような疑問に一つの指針を与えてくれます。

 

対応方法

 人と人の関係である以上、絶対的な法則のようなものまではありません。

 

・・・が、

 

 この本ではいい人がテイカーの喰い物にされないために、いくつかの指針を示してくれています。この本に紹介されていた具体例としては、

 

・心の持ちようを変えること
 テイカーとの交渉では、心がけを買えます。これによって、生粋のテイカーでも交渉をすることができるのです。誰かの利益を守るために交渉していると心がけること。(誰かのために家族のために代理交渉人となること)などなど。

 

・かならず3回に1回はマッチャーになること
1つのやり方として、ギバーがテイカーから身を守るために、数回に1回はマッチャーとなるように交渉することを推奨しています。

 

 などなど、が印象に残りました。ポイントは、ギバーを辞めようというわけではなく、ギバーを続けるけれどもテイカーに搾取されすぎないように交渉しようということがポイントです。このような心掛け一つで人との接し方が変わるんですね。

 

この本の効果

 この本を読んでからというものの、人を見る視点が変わったような気がします。あの人はギバーだな、とか、こいつはテイカーに違いないとか、人を見る視点に幅が出てきた、というか、そんな感じです。

 

 そして、一見優秀に見えそうな人はテイカーではないかと疑ってかかるようになり、テイカーと思われる人に対しては、慎重に対応をするように心がけるようになりました。普段と違った視点で人を見られるようになると、少し違った世界が見えてきて楽しいですよね。

 

 もちろん、同じ人でもプライベートや仕事でも使い分けている人が多いと思いので3つに分類するのは大雑把すぎるような気がしますが、この本の内容はいい人過ぎて失敗してしまうような人に最も価値が高いと思います。

 

 どうしてもいい人が辞められない...。という方!
 「いい人」を辞める必要は全くありません。この本を読んでぜひ「いい人」をお続けください。