流されず逆らわず

コンピュータ関連のお仕事をしております。不惑を超えても惑い続ける男です。二児の父。

ブームはブームである


SNSのブームが終息しているという記事。

Cnetより

インターネット利用状況を調査しているビデオリサーチインタラクティブは2月19日、ブログとSNSサイトの2006年の視聴動向をまとめた。


 調査によるとSNSサイトの年間訪問者数は1104万人、ブログサイトの年間訪問者数は2687万人、併用ユーザーは1057万人で、これらのサービスをCGMとしてまとめてみると、年間訪問者数は2734万人規模になることが分かった。


 SNSサイトの月間のユニークな推定訪問者数は2006年1月時点の241万人から倍増し、2006年12月時点では469万人に上った。ただし視聴動向をみると、SNS訪問者の1人あたりの月間平均視聴ページ数は2006年7月(522.6ページ)をピークに減少、2006年12月は約391ページだった。更に、月間平均滞在時間も2006年6月(3時間13分17秒)をピークに減り続け、2006年12月には約2時間34分となっている。


まぁ、いずれこうなることは皆予想していたわけですが、意外と早く来てしまいましたな。


実は、SNSという単語が有名になる前、梅田望夫さんが有名になる前にこうなることを予言]していたんです。結論を引用すると

なぜSNSは使われなくなってしまうのか


niceよりもmust

Ofotoについては日本にも似たようなサービスが多いため、改めて書く事は無いが、私のいわんとしていることは、米国でビジネスが成立している(生き残っている)ネット事業は、地味かもしれないけれど、生活様式にフィットしたmust haveなサービスを提供するという基本に忠実である、ということだ。激しくクールで楽しいサービスもnice to haveな要素の寄せ集めだけでは生き残れない。

日本のSNSを見せると米国の友人たちは「やっぱすげーかっちょいい/美しい」と口を揃えて言うのだが、必要と思うかと聞くと「よくわからん」という答えが返って来る(米国のSNSに対しても、もちろんそうだが)。いま日本ではSNSのビジネスモデルを必死に考えている人が大勢いると聞くが、じゃ、なにがmust haveなの?という素朴な疑問に応える姿勢が彼らに問われるのだと思う。

SNSをmustなものにしていこうという取り組みは、mixiの努力を見てもわかる。
でも、そうなれていないのが現実。この現実は大きく変えられないだろうというのは、皆気づいてきたのではないか。


この記事、驚くべきこと2004年07月20日の記事ですよ。私なんかやっとGREEをはじめたばかりの頃。日本でも一部のユーザしか知らなかったし、そのころにそもそもmixiなんて「新しい出会い系だ」と紹介されましたよ。


そう考えると、梅田先生は先見の明というか、時代を先取りしているなぁ。と感じるのであった。